2つの授業
バリアフリーグッズを作ってみよう!
![](http://lahainars.com/wp-content/uploads/2021/10/工作中 スクリーンショット-2019-12-31-11.40.30.png)
バリアフリーアイデアを皆で考えよう!
![](http://lahainars.com/wp-content/uploads/2021/10/アイデア出し07のコピー-1024x699.jpg)
バリアフリーグッズを作ってみよう!
・障害者が考案した「超軽量タッチペン」を実際に工作して、障害者の日常・バリアフリーの大切さを伝える授業です。
超軽量タッチペンとは
![](http://lahainars.com/wp-content/uploads/2021/10/スクリーンショット-2020-01-04-14.45.55.png)
・ストローと特殊フィルムとを貼り合わせて作るタッチペンです。
・筋肉が萎縮する難病を抱えた大山さん。スマートフォンを操作するために市販のタッチペンを購入したところ…「重たくて持てない!」
・健常者であれば軽々持つことができるタッチペンでしたが、筋力が極端に弱い大山さんにとっては、持つことができないほど重たかったのです。
・しかし、大山さんは、そんなことでは滅気ません。「ならば自分で作ろう!」と試行錯誤を繰り返し、このタッチペンを考案しました。
![](http://lahainars.com/wp-content/uploads/2021/10/タッチペン使用04.jpg)
・授業では、この大山さんの話を紹介。「障害者は思わぬところで困っていること(障害者の日常)」や「困難をアイデアで乗り越える大切さ」等を理解してもらった上で、タッチペンを工作します。
・工作という楽しい作業を通して、バリアフリーの大切さを伝える授業です。
◆授業の詳細はコチラのページをご覧ください
バリアフリーアイデアを皆で考えよう!
テーマを決めてアイデアを考える
目が見えない人が着替えをするとき、どんな困り事があるか?
その困り事を解決するアイデアはあるか?
車椅子ユーザーがコンビニに買い物に行ったとき、どんな困り事があるか?
その困り事を解決するアイデアはあるか?
・障害者や高齢者の身になって考える…誰でも簡単にできることですが、そのような経験をした人は意外なほどに少数です。
・この経験を子供の頃にしておけば「これって障害者や高齢者にとって不便なのでは?」と考えるようになり、バリアフリーへの意識が芽生えます。
・この授業では、上記のようなテーマを多数用意して、生徒児童にそれらテーマを考えてもらうことにより、バリアフリーの大切さを伝える授業です。
![](http://lahainars.com/wp-content/uploads/2021/10/アイデア出し 身になって スクリーンショット-2019-12-31-11.41.11.png)
◆授業の詳細はコチラのページをご覧ください
◆お問い合わせはコチラからお願いします。